ストロビラが崩れる(未同定鉢クラゲ)
- ゆかわ
2025/09/06 (Sat) 09:51:38
件名の通りですが、なぜかストロビラが崩れてしまいます。縁弁が発達してくる頃に根元から丸ごと外れたりぼろぼろと組織が崩れたりなぜかストロビレーションが失敗してしまうようです。
ストロビに失敗したポリプは触手を閉じ、丸い組織塊のような状態になりました。一部は復活しましたが、たいていはなくなってしまいました。
水質はミズクラゲのポリプが無事なので問題ないかと思われます。
お知恵を拝借できますでしょうか。よろしくお願いします。
ミズクラゲの胃が繋がっててしまいます - るび
2025/08/29 (Fri) 12:48:59
こんにちは。エフィラからミズクラゲを育てていますが、ミズクラゲの胃が繋がってしまう子が何匹かいます。
4つあった胃が繋がって3つになったり、ふたつになったりします。
同じ経験をされた方、いらっしゃいますか?
原因がわかりません。
また、餌をあげると胃への餌の入り方が均等でなくなってきて、すごくたくさん入ってる胃があれば、いつまでたっても餌が入っていかない胃の子も……。
なぜこんなことが起こるかわかりません( > <。)
Re: ミズクラゲの胃が繋がっててしまいます
- 店主
2025/08/29 (Fri) 17:03:24
るび様、
店主は同じ現象を見たことがないのですが・・・
現在の飼育環境や、どのくらいのサイズで、どのくらいの日齢でおこるのかなど教えていただけたら幸いです。
餌とか温度変化とか水流とかろ過とか、水槽の中にクラゲと海水以外に何が入っているかなど、なにかヒントになるようなことがあるんじゃないかと思うのです。
Re: Re: ミズクラゲの胃が繋がっててしまいます - るび
2025/08/31 (Sun) 21:41:54
お返事ありがとうございます!
今は9ヶ月目のクラゲで、サイズは10cmくらいです。
水槽は濾過水槽で、水槽のクーラーがないので部屋はエアコンで冷やして水温は26℃ほどあります……(>_<;)
胃が繋がってくる前兆は、4本の口腕のうち1本が取れてしまったり(復活はしますが短いのです)、1本や2本だけやけに細くなったり、細長くなったりです。
餌が入っていかない胃は輪郭が薄くなっていってしまってます。
繋がってしまう場合も輪郭がぼやけてきて、ある日繋がっています。
海水は2日に1回半分取り換えて、月一で全交換しています。
クラゲ以外の生き物はいません。
1日1回の餌あげは別容器で行い、最近忙しくて餌あげが一日ぬけてしまうひもありました……
これも原因のひとつでしょうか……。
Re: ミズクラゲの胃が繋がっててしまいます
- 店主
2025/09/04 (Thu) 09:41:32
飼育環境ありがとうございます。
餌って ブラインシュリンプだけでしょうか?
店主ももうすこし若い時期のミズクラゲで給餌後に口腕が落ちたり胃自体が取れてしまうことは経験はあってなんとなく給餌直後の水温急変(とくに低下)のように感じてはいるのですが再現性がなくよくわかりません。
過密とか酸欠とか水質が原因であれば対策できそうですが。
皆様ご意見・ご経験などありませんでしょうか?
20℃ - きなぼん
2025/08/23 (Sat) 08:05:11
こんにちは。小動物のチンチラを飼っていて、部屋は年間20℃です。この気温に適した、飼いやすいクラゲはいますか?
Re: 20℃
- 店主
2025/08/23 (Sat) 09:46:08
きなぼん様、
室温20℃、それは・・・もう多くのクラゲにとって理想の部屋ですね。
夏場に高水温を避けたいミズクラゲ・キタミズクラゲ・キタユウレイクラゲのために作ってやりたい環境です。
このなかでミズクラゲは飼いやすくて美しいのでぜひ水槽を作っていただければと。
ただサカサクラゲのような温度を少し上げたいタイプのクラゲはヒーターを使うことになります。これ予想以上に蒸発が起こるので、チンチラ側の都合で湿度を低い側にコントロールする邪魔になるので避けたほうがいいかもしれません。
Re: 20℃ - きなぼん
2025/08/23 (Sat) 12:40:10
お返事ありがとうございます。今朝県内で、タコクラゲの自販機があると知り、飼ってみたいと思いました。タコクラゲは、20℃では低いですよね?店主さんのオリジナルのポリプ飼育用水槽で、タコクラゲは無理でしょうか?
Re: 20℃
- 店主
2025/08/25 (Mon) 08:50:30
タコクラゲの自販機はクラゲ体を販売しているのですね。ポリプ飼育用水槽はポリプ専用なので、無理です。タコクラゲのポリプには最適なのでして。
タコクラゲの飼育温度は25度ぐらいといわれています。
20℃の部屋にこだわらず、ちょうどいい温度になる場所をさがしてはいかがでしょうか。
自販機でクラゲを買って飼う、ってなかなかない経験ですよね。だれか、ポリプの自販機とか作ってくれないかしら。
未同定の鉢クラゲエフィラの初期飼料について - ゆかわ
2025/07/31 (Thu) 12:25:32
私の家でもストロビが始まっていまして、エフィラの飼育方法を考えていました。
掲示板を遡ったところエフィラはブラインを食べないとの事でしたので、初期飼料について良いアイデアをお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか(ワムシや釜揚げしらす、あるいは…)
私はひとまずTwitterで発見した「ちゅーるの上澄み液を与える」というアイデアを採用してみます。
Re: 未同定の鉢クラゲエフィラの初期飼料について
- 店主
2025/07/31 (Thu) 20:27:59
ゆかわさま。
なるほどちゅーるの上澄みですか・・・
そうなんです、エフィラは十分なサイズであるにもかかわらずブラインシュリンプを捕食しないんですよ。
店主もサンゴ用の液体飼料「スモーガスボード」とか「マリンデラックス」とか試しています。よくわかりません。
おなじように育たないエフィラとしてはムラサキクラゲの状況が似ていますね。ちょっと形が違うような気もしますが。
タコクラゲのような褐虫藻も見当たらないです。
粉餌とかかたっぱしから試してみたいです。
Re: Re: 未同定の鉢クラゲエフィラの初期飼料について - ゆかわ
2025/08/01 (Fri) 01:00:01
そもそも食べないというのが難儀ですね。。
クラゲが餌と認識するための"なにか"が足りないのでしょうか。あるいはブラインでも食べられるが汽水域で発生するクラゲなので塩分濃度で機嫌が変わる…などなど妄想が膨らみます。(ちょっと突飛な気がしますが…汗)
無脊椎動物用の粉餌は手持ちがあるので試してみます。
(ff num18という餌で、海水魚用の粉餌に近いです。ミズクラゲのポリプとメデューサは捕食しました。ポリプの方は1回与えたのみですが、メデューサは2ヶ月ほどで徐々に縮んでしまいました)
正体が気になるのでなんとかして飼育したいです。
経過がわかり次第共有します。よろしくお願いします。
Re: 未同定の鉢クラゲエフィラの初期飼料について
- 店主
2025/08/01 (Fri) 08:13:46
ブランシュリンプを食べそうで食べない、の問題は以前にも別の種でこの掲示板で話題になっていました。
https://myaquashop.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=9250302
2021年のシャチ丸様の投稿。オオタマウミヒドラのポリプで、最初ブライン見向きもしなかったのにメダカの稚魚用の餌を与えた後で食べるようになった、という発見の話でした。
エフィラの写真もう一度貼っておきます。
来週ぐらいにかけて大量に発生しそうです。
挑戦したい方、アイデアだけでも試したいかたの参加をお待ちしてます。
ミズクラゲについて - SH
2025/07/29 (Tue) 11:05:45
熱帯魚等は昔から飼育しており、
稀に店頭でクラゲを見るものの、やはり短命で通年買い続ける人が多いと聞いていたのでなかなか飼育に手を出さずにいました。
そんな中、たまたま近所でクラゲを見つけまして、
採取して飼育をと考えたものの、飼育用品を集めているうちに全て居なくなってしまいました。
こちらは北海道です。
そもそも、ミズクラゲだと思っていたのですがキタミズクラゲというものがいるのですね…
北海道にはミズクラゲは居なくて、キタミズクラゲだけ生息しているのでしょうか?
ネット検索レベルでは正しそうな情報が見つけられず、投稿させていただきました。
Re: ミズクラゲについて - SH
2025/07/29 (Tue) 11:10:23
また、クラゲの飼育を調べているうちにポリプを飼育するということにも興味を持っております。
ミズクラゲのポリプの発送は北海道へもしていただけるものでしょうか?
Re: ミズクラゲについて
- 店主
2025/07/29 (Tue) 12:46:24
SH様。
北海道どのあたりでしょうか。
南のほうにはミズクラゲだけがいるようです。キタミズクラゲは見た目がかなり違うので見間違うことはないかと思います。陸上生物だと津軽海峡を境に分布がはっきり違う「ブラキストン線」なんかを連想しますが海洋生物でははっきりしたラインにはならないようで、青森県でもキタミズクラゲが見られたりするようです。
ポリプ各種は北海道へも発送できます。毎週土曜日発送なのでおおむね月曜日ぐらいには到着するはずです。
ミズクラゲは水温を保って飼育すると1年半ぐらい生きているらしいですがこちら愛知県ではエアコンを使っても室温では夏を越すのが厄介です。サカサクラゲなどは最長4年生きるとも言います。
一方ポリプの寿命はほぼ無限で、毎年クラゲを発生させてくれます。小さい容器で飼えるのでコレクションも楽しいですよ。是非。
Re: ミズクラゲについて - SH
2025/07/29 (Tue) 20:09:29
こちらは北海道小樽市です。
最初の投稿に見つけた時の写真を添付したつもりですが、容量のせいかできておりませんでした。
暑さに弱いイメージはありますが、確かに猛暑日になった瞬間全て居なくなったかもしれません…
興味はあるのでぜひ飼育始めてみたいです。逆にポリプは暑さに強いですか?北海道もここ数日暑くなっておりまして、輸送に時間かかると思いますし暑さに強くないのであればもう少し涼しくなってからでもよいのですが。。
Re: ミズクラゲについて
- 店主
2025/07/30 (Wed) 08:49:29
小樽ですとミズクラゲもキタミズクラゲもいそうな地域ですね。
https://www.jfa.maff.go.jp/j/sigen/pdf/kitamizukurage.pdf
写真ありがとうございます。成熟したメス個体がいますね。ミズクラゲは受精卵をしばらく保持するので周辺の海水だけでも持って帰っていればポリプが得られたかもしれません。確実なのはメスの口腕のところからちょっとだけピペットで吸い取るんですが。
販売しているミズクラゲのポリプは暑さに強くて、30度ぐらいならば大丈夫、です。輸送もほぼ2日ぐらいなのであまり心配はいりません。
同じミズクラゲでも北海道でとれるミズクラゲは暑さに弱かったりクラゲ化する条件温度が低かったりするかもしれませんね。
他にも興味深いクラゲポリプを販売しています。あわせてご検討いただけたらと思います。北海道宛ですと通常送料は1590円(税込み)なんですが、6000円以上のお買い上げで送料無料になります。
Re: ミズクラゲについて - SH
2025/07/30 (Wed) 10:38:56
改めて調べてみると、キタミズクラゲはばっと見でもフチが褐色になるということですかね?だとしたらこれらはミズクラゲということですよね。
考えても居なかったのですが、このメデューサを飼育してると自宅水槽でポリプが発生する可能性があるということですもんね…
毎日のように犬の散歩で通る場所ですので、もう少し出会えるか試してみてからお願いしようかと思います。
Re: ミズクラゲについて
- 店主
2025/07/30 (Wed) 19:59:01
はい、たぶんミズクラゲです。
メデューサを「ゆすいだ海水」を飼うだけでもポリプ得られる可能性があります。連れて帰るならリボンのような口腕がフリル状になっているほうがメスなので、そちらを。
採集には手網のようなミズクラゲを傷つけるものが使えないので肥柄杓のようなものを使うのですが、犬の散歩に毎日持ちあるくのには不向きですね。釣り具屋さんで売っているような水汲みバケツ(紐とオモリがついているような折り畳みタイプ)がよろしいか思います。
Re: ミズクラゲについて - SH
2025/07/31 (Thu) 08:18:45
ということは本当にすぐそこにポリプがいるかもしれないのですね
どちらにせよ水槽やフィルターセパレーター諸々準備してしまったので
次回出会えたら連れて帰って飼育して見たいと思っています。
犬の散歩といっても、車でそこまで行ってますので飼育用品と合わせて水のまま掬える用具とパッキング用品も車に積んでいますので準備は整っています…(笑)
タメになる回答ありがとうございました。また進展があればお知らせします。連れて帰ってポリプを得れるのがいちばんロマンがありますが、ダメそうであればすぐに購入させていただきます、、
夏エフィラ
- 店主
2025/07/30 (Wed) 09:09:05
今年も。
正体不明の鉢クラゲのポリプから大量のエフィラが出そうです。一部遊離も始まっています。
どういうわけかこのエフィラ、ブラインシュリンプを食べてくれないのです。サイズ的には十分捕食できるスケールなのですが。
ご興味のある方、ぜひ
JD-0001 鉢クラゲのポリプ
でご注文ください。
MC-001 店主の気まぐれメデューサ(生体のみ)
でもたぶん、お送りできます。
鉢クラゲって全世界でも200種類ぐらいなので、その中の1種か、未記載の種ということになるわけです。
育ってくれたら見分けがつくと思うのですけどね。挑戦者求ム。
冷水ポリープに関する質問 - Ningyuan Zheng
2025/07/06 (Sun) 20:15:53
以前キタユレイクラゲのポリプを購入し、冷蔵庫で5度くらいで飼育していました。固形培地には付着しませんでした(プラスチックカップにプラスチック片を入れて飼育していました)。その後ポリープは変形しました。(陶器の媒体に付着するのが好きだと聞きました?)今度また購入して、水槽で12度くらいで飼育しようと思っています。
以前、水族館からキタミズクラゲのポリプを譲り受けたことがあります。その方は、かなり長期間飼育されていたため、横裂化はしていないとおっしゃっていました。キタミズクラゲのポリプはいつ入手されたのでしょうか?最近産卵されたものであれば、私も購入したいと思っています。私は以上のクラゲを繁殖させようとしています。
Re: 冷水ポリープに関する質問
- 店主
2025/07/07 (Mon) 08:18:47
Ningyuan Zheng様
キタユウレイクラゲは12~17度のワインセラーで飼育しています。5度をきっちり維持するとストロビラ化しますね。常時7度で変動が激しい冷蔵庫の野菜室でもストロビラになったことがあります。特に陶器が好きというようなことはないですね。サンゴ粒やペットボトルの容器などにも付着します。移動した足跡が新しいポリプになるタイプなので付着させないと増殖が難しいですね。
うちのキタミズクラゲは最近の産卵ではありません。
長期間飼育されたポリプがクラゲ化しなくなるという意見もありますが、うちで毎年エフィラが出ているミズクラゲは25年維持しているポリプです。キタミズクラゲにもチャンスがあるのではないでしょうか。
キタミズクラゲのストロビラ化条件は水温5度で数か月ということで、いつか挑戦しなくてはと思いつつ先延ばしになっています。
種類不明鉢虫綱のポリプについて - おれお
2025/05/18 (Sun) 12:09:39
先日種類不明の鉢虫綱のポリプを購入させていただいた者ですが、なかなかストロビレーションせず、そのまま溶けてしまったのですがどのように飼育すれば良いのでしょうか。
よろしくお願い致します。
Re: 種類不明鉢虫綱のポリプについて
- 店主
2025/05/18 (Sun) 13:00:45
おれお様、
この種はどうも高温側でストロビラになるようなのですが条件はよくわかりません。
溶けてしまった時の飼育条件はどんな感じでしたでしょうか。
当店ではミズクラゲと同じようにシャーレ飼育をしています。捨て水ビンでよく増えています。
過密や水温、水質の急変で溶けるかもしれません。
再チャレンジプログラム対象商品ですので、送料のみご負担頂けましたら生体を再送します。
Re: Re: 種類不明鉢虫綱のポリプについて - おれお
2025/05/18 (Sun) 18:07:27
返信ありがとうございます。
確かに飼育水温が低かったと思われます。
再チャレンジお願い致します。
Re: Re: Re: 種類不明鉢虫綱のポリプについて - おれお
2025/05/18 (Sun) 22:42:22
2つに分けてしまってすみません。
再チャレンジはどのように行えばよろしいですか
よろしくお願い致します。
Re: Re: Re: 種類不明鉢虫綱のポリプについて - おれお
2025/05/18 (Sun) 22:43:31
2つに分けてしまってすみません。
再チャレンジの注文はどのように行えばよろしいですか
よろしくお願い致します。
Re: 種類不明鉢虫綱のポリプについて
- 店主
2025/05/19 (Mon) 08:33:24
会員登録されているお客様でしたらメールでご希望の再チャレンジ商品を頂けましたら送料の
お振込み先などご連絡いたします。
もし未登録でしたらこの機会にご登録いただくか、お手数ですが通常の注文と同じくカートに登録して、再チャレンジ希望の旨を備考欄にご記入ください。
飼育環境ありがとうございます。そうですか、温度何度位で駄目だったのでしょうか。じわじわ下がる時と、急に下がったときでも耐える温度は違いますね。ゆっくり下げるとシストを作る種のようです。試行錯誤も含めてお試し頂けましたら。
Re: Re: 種類不明鉢虫綱のポリプについて - おれお
2025/05/19 (Mon) 16:55:18
承知しました。
メールで注文致します。
ありがとうございます。
急に水温を15℃くらいに下げてしまったのが悪かったと思います。
よろしくお願い致します。