くらげショップMyAQUA掲示板

MyAQUA掲示板

240989
くらげショップMyAQUAの掲示板です。
クラゲやヒドラ・プラナリアなど
生き物の話題・疑問などお寄せください。
あまりにも関係のない話題や宣伝などはご遠慮ください。
店主の判断にて削除することもあります。ご理解ください。
投稿内容を当店コンテンツに掲載する場合があります。
ご了承の上ご投稿願います
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

【送ります】夏エフィラ【助けて】 店主 URL

2023/08/09 (Wed) 07:44:47

店主です。

まだお店にだしていない正体不明の、旗口クラゲのポリプで、
ストロビ待ちして同定しようとしていたストックが
ありまして、めでたく高温でエフィラが出始めたのですが。

数が。

今まだ数匹遊離しただけなのですが、来週あたりには
数百匹の在庫抱えそうです。育てきれない。

飼いやすい種でない可能性がありますが、
有志の方で買ってやってもいいよ、という
お客様にだけお送りします。この夏だけの、特別価格です。
どんな子になるか、一緒に育てて、みませんか?

エダアシクラゲ飼育セットについて。

2023/08/08 (Tue) 17:25:57

エダアシクラゲの飼育セット付きの購入を考えている者です。
飼育セットの内容について教えて頂きたいです。

Re: エダアシクラゲ飼育セットについて。 店主

2023/08/08 (Tue) 19:35:54

壱様、
ご検討ありがとうございます。
セットはエダアシクラゲ生体の他は
すぐ使える海水500ml
溶かして使う人工海水1L分
塩素中和剤
餌用のブラインシュリンプの卵
ブラインシュリンプ軽量用のスプーン
シャーレ大
シャーレ小
ピペット大
ピペット小
説明書(ご希望の方のみ)
です。
ご参考になりますでしょうか?

Re: Re: エダアシクラゲ飼育セットについて。

2023/08/08 (Tue) 21:47:58

返信ありがとうございます。
とても参考になります。
もうひとつ質問があるのですが、
エダアシクラゲは海藻にくっついて生活するので、
人口の水草を飼育容器に一緒に入れたいと思っているのですが、
何かいいものはありますでしょうか?。

Re: エダアシクラゲ飼育セットについて。 店主

2023/08/09 (Wed) 07:11:09

>人口の水草を・・・

観察しにくくなってしまうので、もしお手元に
適当なものがあるのでなければ購入してまでは
あまりお勧めしません。

自然な感じを出したければ市販の「海ぶどう」
をほんのちょっとの切れ端だけとか、
海岸で打ちあがってるアオサ(たぶんアナアオサ、
食用のいわゆる「あおさ」とは別の種類)の
切れ端とかがちょうどいいのでは?ただし
植物が育つ明かりがないとちょっとずつ
弱ってしまいますね。

アオサ切れ端今うちにほんのちょっとあるので、
もしご希望なら送ります。切手よりちょっと大きいぐらいにしちゃってますけど。

Re: Re: エダアシクラゲ飼育セットについて。

2023/08/09 (Wed) 07:25:39

分かりました、ありがとうございます。
目処が経ちましたら改めてご連絡させて頂きます。
ありがとうございました。

クダクラゲについて - シャチ丸

2023/08/05 (Sat) 13:26:34

こんにちは。
クダクラゲについて気になったことがありこの掲示板に書かせていただきました。
質問ですが、クダクラゲの仲間には寿命はあるのでしょうか。
クラゲのポリプは外的な要因が無ければ生き続けますが、クダクラゲの場合はどうなのでしょうか。
わかる方がいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

Re: クダクラゲについて 店主 URL

2023/08/06 (Sun) 09:40:44

シャチ丸様。

私もこれ興味あります!

クダクラゲ、飼ったことありますか?
店主も自家採集で小さい種をちょっとだけ
飼ったことがあるんですけれども、美しくて、
儚い生き物でした。
たぶんタマゴフタツクラゲモドキ。
蛍光色のような緑色の油滴が印象的な種です。

寿命ですが、例外があるかもしれませんが
すくなくとも水槽で飼えるようなちっちゃい種は
寿命あるんだと思います。
泳鐘とか浮嚢以外の栄養体はまさにポリプが
繋がってるだけで、ユードキシッドを放出する種ならば
「無性世代」といえなくもないのでもしかして、とも
思いますが超群体としてのカタマリはそんなに長生き
出来そうな構造ではないですね。
条件によってユードキシッドのかわりに新しい
個体を産み出せる種があるのかな?ただこれは
寿命がないとは言えませんね。

Re: Re: クダクラゲについて - シャチ丸

2023/08/07 (Mon) 01:48:31

店主様

返信ありがとうございます。

まだ図鑑でしか見たことがないのですが、触手や泳鐘はとても美しいですね。いつか実際に見てみたい!

確かに、比較的サイズの小さいクダクラゲは長期的に生きていく形には見えませんね。
放出されたユードキシッドは同じクローンで、それは子供のような状態に戻る感じなのでしょうか…?これだと確かにポリプがする分裂での繁殖とは違いますね。
クダクラゲの生態は他のクラゲとかなり異なるので、理解するのが難しいです。

大きいサイズのもの(マヨイアイオイクラゲなど)も同じように繁殖するのでしょうか。
寿命がないからあれだけ大きく成長しているんだなと勝手に想像していました笑

Re: クダクラゲについて 店主 URL

2023/08/08 (Tue) 07:55:01

店主です。
栄養ユードキシッドも時々拾いますが、
水面近くで掬えるのは出涸らしなのかも、
本体よりも長生きしないイメージです。
子供に戻ることはなさそうですが、まあ
例外があっても不思議ではないですね。
ちっちゃいクダクラゲは卵、プラヌラから
あのカタチになる生活環が一般的みたいですね。

大きい、というか長いクダクラゲは、成長も
早そうですが真ん中あたりでちぎれたとき
後ろ半分はどうにか再生できるのだろうか、が
ポイントですね。尻尾はちゃんと再生できるだろうから、
海で出会ったら尻尾のほうをちょっともらって、
どうなっていくのか観察したいですね。でもどうやって、
飼うんだろう?優しく支えてあげて、水流を作って
なびかせる長い水槽がいいのかな?

近況報告 - f

2023/05/14 (Sun) 20:19:09

fです。ごぶさたしております。

私のところはあいかわらずです。昨年1月、11月と今年1月生まれのメデューサを飼育中です。水替えを1年ほどせずに、水道水で蒸発した分だけ補充してますが、問題は起きてないです。うーん、水質の問題で傘が変形するってのは、疑っていいのかも。

Re: 近況報告 店主

2023/05/16 (Tue) 07:20:58

fさま、
いつも美しい写真ありがとうございます。
足し水だけで一年はすごいです。
成長阻害も起こらないようですね。
傘の変形、エフィラ期のミズクラゲで反転するのがリン酸の
量だといいますが、ろ過が効いている水槽では
事情が違ったりするのでしょうか。

水槽とてもきれいですが、藻類とか生えたりしていますか?

Re: 近況報告 - f

2023/05/16 (Tue) 21:35:38

サンゴ用のLED照明を(低照度で)使ってるので、水槽には珪藻と緑藻が生えます。RO水使えばいいんでしょうけど、コストの問題と、面倒なのと、フロートスイッチで水道から自動で蒸発分を補給してるので…
前面は磁石式のクリーナーで、底面は普通の板式の水槽クリーナーで掃除して、藻類だけ吸い出して捨ててます。掃除でATS(アルジースクラバー)的な効果が出てるのかも。

ミズクラゲポリプの粘液について H2

2022/12/29 (Thu) 21:34:09

以前ミズクラゲポリプを購入させていただいた者です。

4年ほど前にポリプを購入して、1年ほど前に再びポリプを購入させていただいたのですが、最近粘液が多く、ポリプ水槽の水流が少ないと稀に粘液に覆われて死んでしまいます。

シャーレでの飼育は影響がなく、水流をしっかりすれば大丈夫なので特に問題はないです。引っ越しなどもして環境はかなり違うのですが、ポリプの株は同じものかお教えいただけると幸いです。

よろしくお願いします。

Re: ミズクラゲポリプの粘液について 店主

2022/12/30 (Fri) 23:27:50

H2様。
ミズクラゲのポリプは同じクローンです。
粘液、しかも覆われて死んでしまうほどというのは 気になります。
他の要因があるのでしょうか。
 

Re: ミズクラゲポリプの粘液について - H2

2022/12/31 (Sat) 00:36:31

店主様

早速ありがとうございます。一番最初に購入させていただいたミズポリプは7年ほど前でした!
でしたら、こちらの環境がこの株には合わないのだと思います。たまに不調になって死ぬこともあります。浄水器を通していますが、水道水などが悪い可能性もあります。ほかにも野生のプラヌラから育てた株があるのですが、それらは元気です。

店主様の株はインドメタシンへの反応が良い気がするので重宝させていただいています。
またなにかありましたら、お教えくださると幸いです。

名前がわからないポリプ シャチ丸

2022/10/20 (Thu) 22:38:34

こんばんは。
自宅の水槽に名前のわからないポリプが発生していました。
先日、魚屋でホタテを購入しその貝殻を水槽に入れていたのですが、そこから発生したようです。
調べてみたのですが、ヒドロ虫網のどこに属する種類なのかわかりませんでした。
ポリプだけの画像で難しいと思うのですが、分かる方がいましたらご教授いただきたいです。よろしくお願いします。

ポリプですが、20℃より低い水温を好むようで、高い水温になると触手を縮めてしまいます。

Re: 名前がわからないポリプ シャチ丸

2022/10/20 (Thu) 22:41:57

拡大した画像です

Re: 名前がわからないポリプ 店主 URL

2022/10/21 (Fri) 12:58:58

シャチ丸様、
この形のポリプはクラゲ出ないと難しいかも、
エダクラゲ(花クラゲ目)が似ていますが
20度で弱るというのがあてはまらないですね。
同じような形でも鞘が見えると軟クラゲ目に落とせますがうちのエイレネクラゲのように鞘が分かりにくい種もあります。
クラゲ出ないと同定が難しいタイプです。
ブライン食べてくれそうですか?

Re: Re: 名前がわからないポリプ シャチ丸

2022/10/21 (Fri) 14:31:23

店主様

返信ありがとうございます。
何とかクラゲを出して種を同定したいです。
確認しましたが、鞘はあるようです。うっすらと見えました。
水温ですが、ホタテの好む低温に慣れていったのかもしれないです。夏場の環境(25℃以上)では完全にストロンだけになりましたが、何とか耐えて今に至ります。
ブラインはしっかり食べてくれて、安定しているように見えます。ポリプの数もゆっくりとですが増えています。

Re: 名前がわからないポリプ 店主 URL

2022/10/22 (Sat) 12:13:32

シャチ丸様、
鞘はポリプが縮んだときにわかる、コップで言うと縁にあたる部分のギザギザの形状で種を特定できる場合があるそうです。
写真に写らないようなら簡単なスケッチなどでも残して見てください。

ホタテガイの生息環境からもともと冷水域のヒドロ虫だとするとさらに温度が下がる時期にクラゲを出すタイプなのかも知れませんね。この冬にクラゲ芽を観察できるとよいですが。
ホタテって、魚屋屋さんの店先で生け簀にいるとつい見てしまうのですが、クリーニングしやすいのかはっきりポリプが分かるものをみたことがありません。見た目にいなくてもヒドロ根は残っていたのかも。

一方サザエなどでは見事なポリプのコロニーが元気に密集してるのを時々見ますが貝から剥がしてしまうと貝に依存しないと生きていけないのか剥がすのが下手なのか長生きしてくれません。

Re: Re: 名前がわからないポリプ シャチ丸

2022/10/22 (Sat) 22:41:11

店主様

ポリプが縮んだ時の形状でどの種かわかるのですね、勉強になります。何かしら記録に残しておきたいと思います。
水温低下でクラゲが発生するというと鉢クラゲのイメージがありましたが、ヒドロ虫の仲間にもいるのですね。発生するかこれから楽しみです。

自分が購入したホタテガイも何も付いてないように見えましたが、水槽に入れてしばらく経つとポリプの触手が見えてきました。
今度サザエを見かけた時は自分も観察してみたいと思います。貝に依存すると良い事があるのでしょうか。

クラゲが発生しましたらまた連絡したいと思います。
ありがとうございました。

ミズクラゲが折れ曲がってしまいます - おさしみ

2022/10/05 (Wed) 19:04:04

以前にこちらの掲示板でミズクラゲのエフィラの反転について質問した者です。

頂いたアドバイスをもとに飼育を続けたところ順調に直径8cmくらいの大きさまで成長してくれました。

ただここで、ほぼ全ての生体が真ん中から内側に二つ折りになるように折れ曲がってしまっています。。。

同じような経験がある方はいらっしゃいますか?
また、原因や対策をご存じの方はご教授いただきたいと思います。

よろしくお願いします。

Re: ミズクラゲが折れ曲がってしまいます 店主 URL

2022/10/07 (Fri) 07:12:03

さしみ様。
ふたつおり、ですか。店主は経験がありません。
葉巻型に丸まっちゃうのとも違うのですよね。

前回もお聞きしましたが、飼育環境など改めて
書き込んで頂いたほうが掲示板をご覧の識者の方々からヒントを得られるかも知れません。
差し支えなければ写真なども。
接写難しければ飼育環境の遠景でも、写り混みから原因を推理出来ることがあるんですよ。

Re: ミズクラゲが折れ曲がってしまいます - おさしみ

2022/10/07 (Fri) 19:14:53

店主さま

お返事ありがとうございます。
私の表現が悪かったようで、おっしゃるように傘が内側にクルンと葉巻型に丸まってしまっています。
例えるならタコスの具を包んでいる皮のような形です。
申し訳ないのですが諸事情により画像は添付できません。。。

飼育環境として
水槽:13L容量に8cm程度4匹(フィルター、ろ過装置あり)
海水:水道水966mlにカルキ抜き+インスタントオーシャン34g(比重は計っていません)
水温:22℃~24℃(ヒーター・クーラー使用)
餌:孵化させたブラインシュリンプを1日1回
給餌方法:水槽から別容器に移して給餌
水の交換:給餌中に水槽内のゴミを取り除きつつ毎日2L程度交換
というような状態です。

ただ本日ちょっとした発見がありまして、水槽に入りきらず500ml程度のジャム瓶で飼育していた5cm程度の個体を車にのせて職場へ連れて行きました。
その際に結構揺れがあったのですが、出発前は広がってた傘が到着した時には丸くなってしまっていました。
もしかしたら、強い刺激があると丸まってしまうのでは・・・?と考えているところです。
(なお、職場ではかわいいと評判でした)
思い返してみれば、給餌する際も1匹ずつお玉ですくって別容器にうつしていたのですが、扱いが若干がさつだった気がします。。。
また、水槽の4匹を同じ容器に移していたのですが、その容器があまり大きくなく少々もみくちゃ状態になってしまっていたので、そういう点も良くなかったのかなと反省中です。

その他、こういった飼育をしていたら丸まってしまったといった事例があれば教えていただけると幸いです。

Re: Re: ミズクラゲが折れ曲がってしまいます - 付属器

2022/10/19 (Wed) 22:39:52

ミズクラゲを飼育している者です。

折れ曲がってしまう要因として、
①容器が小さくて歪んでしまった。
②小さい頃に受けたダメージが今になって出てきた。
③水質が悪化していた
というものが考えられます。


①に関して、私の経験則ではありますが、
ミズクラゲは壁にぶつかる頻度が多いと
高確率で変形するようになります…

大きくなってきたら、大きめの容器に
移していくと変形を防ぐことができますね。
当然、容器を大きくすればクラゲも大きくなるわけですが…
ともあれ、水量13Lの容器で8cmのクラゲを飼育するとなると
少々狭いかと思われます。


②に関してですが、これは
「子供の時に受けた傷が後々になって
響いてきて、形が歪んできた」というものです。

内側にまるまってしまうというのは
当方も経験したことがないのですが、
エフィラからメテフィラあたりで大きく傷ついてしまった
個体は、大人になるにつれ体が歪んだり、拍動ができなくなって
しまうという場合があります。

特に、拍動がうまくできないという症状がでた場合、
致命傷ですね…
ある程度成長はするのですが、確実に体が歪みます。

③に関してですが、
水質が悪化していると
傘の周りの触手が縮んでいる、拍動しない、
傘に穴が空く、といった症状が出るのでわかりやすいです。
特に、穴が空くと穴が塞がる際に
周囲がひきつれるようにしてふさがるため、
そこから体が折れ曲がることがあります。

また、水質悪化だけでなく、急な水質変化でも
体が歪んだりすることはあります。
いきなり慣れていない新しい水に入れると
傘が反転することがありますね。



クラゲは繊細なので、失敗も多いかと思いますが、
気落ちせずに何回も挑戦してください。
ポリプさえ生きていれば何度でもやり直せますから…

Re: ミズクラゲが折れ曲がってしまいます 店主 URL

2022/10/21 (Fri) 12:28:23

付属器様、
ありがとうございます、
傷が原因、は確かにありそうですね。
死ぬほどではない量の化学物質の混入かな、とも疑ったのですが実証は厄介です。
ヒーター、クーラーが入っているそうですが、
水温が下がってヒーターに通電が始まった時期ということはないですか?漏電の影響とか。

店主かつて淡水魚でこれ経験していまして、ずっと不調の原因わからずある日自分のからだの一部が偶然アースされた状態で水槽触って初めて気付くというのをやったことがあります。海水だと危険なので、どうか皆さま、真似はなさいませんように。

無題 店主 URL

2022/10/12 (Wed) 06:58:43

S.Kさま、
この度はありがとうございます。
カルキ抜き、1リットルに6滴でお願いします。
多少少なくても、例えば半分でも問題はないですが多すぎないようにしてあげてください。

カルキ抜きの液量 - S.K

2022/10/12 (Wed) 00:20:34

こんにちは。先月ポリプを送っていただいたものです。
おまけのクラゲ(ありがとうございます)と合わせてすくすく元気にしており、毎日癒されています。

うっかり失念してしまったのですが、セットにつけてくださったカルキ抜き調整剤は1Lあたり何滴使用でしたでしょうか。
少し海水を作るのに日をあけたらうっかり忘れてしまっていました。
すみませんがご教示いただけますと幸いです。

サカサクラゲのエフィラについて 7

2022/08/19 (Fri) 11:22:32

こんにちは。
先日、こちらでサカサクラゲのエフィラとミズクラゲポリプを送っていただいたものです。

はじめての海水飼育のため、比重計を使いつつ奮闘しておりますが、
日に日にサカサクラゲのエフィラが縮んでいく気がします...
毎日心配しすぎて逆にやりすぎているかも...。
安定させるにはどうしたらいいでしょう...。

環境としては、円錐系ビン(600ml程度)で水面にだけエアを弱くしています。
窓辺に置いてますが日中直射になってしまうことがあるので、
仕事で外出中は遮光カーテンを閉めています。
それでも水温が27度程度から下がりません。高すぎますか?
常時クーラーをつけていますが...。
光が足りなさそうなのでLEDライトの強めのものを2時間ほど当てていましたが、弱ってると良くなさそうでここ2日ほどやめています。
休みの日は温度見れるので日光も当てていますが...。

給餌は
1日に一度、ブラインシュリンプ(前日にセットして翌朝孵化したもの)、
もしくは無脊椎用の粉?タイプの餌を夜別容器(平たいタッパーの様なもの)で与え、3時間位でクラゲだけおたまで移動して戻しています。
ただ、エフィラが小さすぎて色がよく分からず、毎回餌を食べられているか自信がありません...。
粘液でくっついているのはみますが、その後体色に変化あるように見えないのです...。
その後毎日三分の一から半分くらい換水してますが、やり過ぎ?
もしくは換水前と後で水質が違いすぎるのでしょうか。
結構頻繁にぴこぴこはしてますが明らかに縮んで元気がなくなってきました..。

人工海水を使っていますが、中和剤入りのものだったので大丈夫かと思い、溶かしてすぐ使用してしまっており、溶け残りが発生していたようで、慌ててフィルターを通しました。
それからは1日置いたものを使っています。
あと、比重が020位で調子を崩したので025程度にしてしまいましたが、逆に良くなかったのでしょうか...。

傘が縮んでしまったのか、逆さではありますが違った様になってしまい、
つま先立ちみたいな不自然な形になってしまいました。
ひっくり返ると逆さに戻るのが大変そう...。

貰った時は5ミリくらいだったのが、半分になってしまいました...。
ここからちゃんと元気にしてあげることはできますでしょうか...。
どうにかしてあげたいのですが、やってること全部裏目に出てる気が...。
せっかくお譲りいただいた子たちを弱らせてしまい大変申し訳ありません。
ご教授頂けますと幸いです。

Re: サカサクラゲのエフィラについて - 7

2022/08/19 (Fri) 11:28:01

すみません、サカサクラゲについて頭がいっぱいでポリプについても聞きたかったのに忘れてました。
シャーレの子達がなかなか固着せず、また、
ポリプ水槽の方は見失ってしまいましたが大丈夫なんでしょうか...。
ポリプ水槽の方は最初にブラインを給餌してやりすぎてしまったのですが、
いまは全部見えなくなりました。
このまま様子見ていてもちゃんと元気に育ってくれますか?

Re: サカサクラゲのエフィラについて 店主 URL

2022/08/21 (Sun) 11:57:47

7様。
メールでもお返事したので一部重複しますが、
気が付いたことを少し。
日中直射になるほどの場所であればカーテン越しでも
光が足らないということはないですね。
LEDライトは植物用でしょうか、卓上ライトなどで
植物が育たないものがあるようです。
水温27度なら安全な温度ですが、最高温度が
もしかしてそれ以上になりますか?
明るくて温度が高いのは褐虫藻が抜けてしまう
白化現象の引き金になりえます。あまり温度が
上がるようならさらに日光を遮ったほうがいいのかも。


海水は中和剤の有無にかかわらず、作ってすぐは
クラゲや止水で飼うイソギンチャクにはよくないようです。
海水は1.025だとすこし濃い印象ですが急変がなければ
問題はないと思います。薄いほうが溶存酸素が大きく
なりやすいのとうっかり蒸発で濃くなってしまうのを
計算にいれて1.022ぐらいにしています。
粉餌は店主は使ったことがありません、毎日ふ化させている限りブラインシュリンプが手軽なので・・・
粉タイプだけで飼えるよ!という実験、どなたか是非やってみていただければと思います。

Re: Re: サカサクラゲのエフィラについて 7

2022/08/22 (Mon) 09:45:28

ありがとうございます。
あのあと海水のメーカーを少しずつ変えてみてますが特に変化ありません。
縮んでもいませんが、ちょっと元気がなくて大きくもならないのは栄養不足ですかね...。
水温は最高でも28度くらいですが、管理できないときは遮光してます。
ライトはただの卓上用のものなので、最近はやめております。

先日から毎日していた給餌を2日に一度にしブラインシュリンプに戻してます。
ただ、私の給餌がものすごく下手らしく、全然食べられている気がしないのですが...。やればやるほど縮んでしまう気が...。
小さすぎてスポイトの僅かな水流で吹き飛ばしてしまうこともしばしばで、多大なるストレスを与えている気がします...。
最近は縮みすぎて粘液を出すのが負担になってる気がしますし少なめなのですが、そういうこともあり得ますか?
あと、傘の方にくっついてしまうのですが、何か良いやり方やコツなどありますか?

Re: サカサクラゲのエフィラについて 店主 URL

2022/08/23 (Tue) 18:09:26

サカサクラゲのエフィラ、確かに他のクラゲに比べて食べるのが遅くて、水槽を清潔に保とうとするあまりに食べている最中に海水交換していると餌を離してしまってなかなか育ちにくい印象があります。
また海水の新しさにもそれほどこだわりがないようにもみえます。ブラインが毎日準備できるな ら、海水交換できない日でもちょっぴり「おやつ」を与えてみるのもいいかも。
傘に付着した餌もゆっくり移動させてちゃんと食べることができるようです。

Re: サカサクラゲのエフィラについて 7

2022/08/26 (Fri) 18:48:02

店主さま

ありがとうございます。
あれから、別容器にて給餌した後は1時間後に様子見、4時間後に戻すまで手を加えないようにしていますが、あまり変わりません...
食べられてるような時もありますが、縮んだり元に戻ったりを繰り返していて、正常な状態ではなさそう...。
海水が合わないのかと思い、付けて頂いた海水の素を使用して換水し、2日ほど順調に見えましたが、
本日仕事から帰ってきたら結構縮んでしまっていました...。
クーラーはついていたので水温の問題でもなさそうなのですが...。
やはり水でしょうか?
なかなか難しいものなのですね...。あまり長くはなさそうです。

Re: サカサクラゲのエフィラについて 7

2022/08/26 (Fri) 22:43:19

そういえば、ポリプの方は無事にシャーレも育成装置も固着しました!
まださすがに増えていないようですが。

サカサクラゲのことなのですが、15センチキューブ水槽に底面もしくはスポンジフィルターで飼育した方が安定しますか?
エフィラのうちは給餌ももっとやり辛くなるし、逆効果...でしょうか。

Re: サカサクラゲのエフィラについて 店主 URL

2022/09/03 (Sat) 10:02:45

7様、
ミズクラゲ、順調そうでなによりです。
そのうちシャーレでの増殖も観察できると思います。

サカサクラゲ、15センチ水槽だとやや大きいのですが
隔離ケースなどを利用して容量大き目で飼うのは
わるくないと思います。昔ですが鳥羽水族館で
クラゲ教室で紹介されたのが底面ろ過方式です。
冬季はサカサはちょっと保温してあげたほうが
いいので、そういう面でも水槽があると便利ですが、
投げ込み式ヒーターだとサカサが触れてやけどするので
工夫が必要です。

ところで、餌をたべているかどうか、わかるように
なりましたでしょうか、もしも試していないのでしたら、
100円ショップでも購入できるようなルーペでの
観察をお試しください。セリアなどで売ってる商品名
「デュアル拡大鏡」がおすすめです。
ふつうの虫眼鏡のようにかざしてみるのではなく、
宝石屋さんのように目のほうに密着させてみます。
私の視力ではレンズ1枚を使って、がシャーレや
ガラス水槽ごしの生体を見るにはちょうどよいのですが、
いかがでしょうか?
見えているのはかなり大事なことです。


Re: サカサクラゲのエフィラについて - 7

2022/10/06 (Thu) 13:43:35

店主さま
ご無沙汰しております。
急に気温が下がりましたが体調等崩されてませんか?
お体ご自愛下さいませ。
ご返信下さっていたようなのに見逃してました。
すみません。

サカサですがあれから何とか安定して、ゆっくりとですが成長しています。そのおかげで給餌も見えるようになりました。
(残念ながら1匹は溶けてしまいましたが...)

先に述べたように急に気温が下がってしまいましたので、
そろそろヒーターの準備をしようかと思っているのですが、
以前ご相談した際15センチ水槽だと大きすぎるとお答え頂いたのですが、サカサ本人が1センチくらいになりましたがやはりそのままだと水槽が大きすぎますか?
セパレートしてフィルターと貼り付け式のヒーターを入れようと思っていたのですが、セパレートせず隔離ケースなどの方がやはりいいでしょうか。そのままだと深すぎて光量も足りず、ブラインも水面に浮いてしまって捕食できなさそうですし...。

現在は水量300mlくらいの丸型浅めのタッパーに入れて毎日給餌と水換え5分の1程度、光合成ライトを15㎝位離して当てている感じです。
割と快適そうですが気温が下がったらヒーター入れられないので...。

やっとのことで安定したのに環境を変えるのが不安でなりません...
お時間ある際またご教授頂けますと幸いです。

追記:ポリプはとても順調で、飼育水槽は恐ろしい位増えてます笑。
   シャーレの方も1匹→10匹くらいに増えました。
サカサより余程上手にたくさん食べますね...笑

Re: サカサクラゲのエフィラについて 店主 URL

2022/10/07 (Fri) 07:07:30

一匹は残念でしたが、他は順調そうですね。
ヒーターの季節になってしまいましたね。
クラゲは熱帯魚や金魚に比べても多少温度下がってしまっても大丈夫ということもあって、爬虫類用のパネルヒーターを流用してます。水槽の下にぴったりおきます。シャーレなど小さい容器は水槽の上に置いても保温できますね。
皆さまどのように冬を越してますでしょうか。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.