MyAQUA掲示板
263443
くらげショップMyAQUAの掲示板です。
クラゲやヒドラ・プラナリアなど
生き物の話題・疑問などお寄せください。
あまりにも関係のない話題や宣伝などはご遠慮ください。
店主の判断にて削除することもあります。ご理解ください。
投稿内容を当店コンテンツに掲載する場合があります。
ご了承の上ご投稿願います
タコクラゲ@円形水槽
-
1:OKB
:
2021/03/13 (Sat) 21:04:15
-
失敗続きだったタコ・エフィラですが、タコクラゲ版の円形水槽を作ってみたらとても順調です。
https://youtu.be/zxg9HtVVsI8
大きいものは傘径1cm程で、水玉模様が出始めた個体も増えてきました。
ミズクラゲ版水槽との違いは、流入側の濾過ペットボトル内にGEX セーフカバーオートヒーター SH120を入れたのと、植物育成LEDをつけっぱなしにしているだけです。
流出側の濾過槽にはミズクラゲ版と同じくハイテック茶漉しをアクリル管の出口につけることで、ボトル内に食べカスや食べ残しのアルテミアが入るのを防いでいます。
ミズクラゲの方は寒い玄関に置いていて給餌は毎晩1回なので、3週間毎に円形部の水を全部替えるだけで順調に育っていますが、タコクラゲは水温が26℃と高く朝晩2回多めに給餌しているので、毎週末に水換えしています。
ミズクラゲもタコクラゲもエフィラの頃から大きめの水槽に入れて常に海水を循環&濾過して、給餌の時だけ手動で水流を強めてあげれば、他の時間は沈んでいても全く問題なくて、ある程度の大きさになれば円形水槽の水流に乗って常に遊泳できるようになることが分かりました。
-
2:店主:
2021/03/14 (Sun) 22:53:04
-
OKBさま。
タコクラゲ順調のようですね!
新しい海水と水流なしより、ろ過が効いた水流がある水がいいのかもしれませんね。
植物育成灯と海水の銘柄・濃度などのデータもいっしょに開示していただければ後に続く者にとってヒントになると思います。
それよりも何よりも、かわいいですよね、タコ。
-
3:OKB
:
2021/03/16 (Tue) 18:26:15
-
店主さま
ろ過さえ効いていれば、茶漉しに溜まった食べカスを次の給餌の直前に取り除くだけなので、毎回多めに給餌しても日々の管理が楽です。
エフィラや稚クラゲに見合ったサイズの容器だと、多めに餌をやりつつ水質を一定に保つのに手間がかかって難しいように思います。
下記、どちらもamazonで購入しました。
・NARRNA 【最新型】植物育成ライト LED植物育成灯 72W 144LEDランプ
・Tetraマリンソルトプロ 楽々水替パック
バケツでちょうど10Lの水に一袋を溶かしています。
ポリプ育成用水槽に同じライトをあてて、多めに給餌して毎週水替えしていると、ポリプもエフィラも急速に増えます。
-
4:店主:
2021/03/19 (Fri) 08:17:48
-
OKB様、商品情報ありがとうございます。
72ワットとすると水量あたりの光量はかなり多いですね!
濾過も効果的のようですが水量としてはかなり頻繁な交換をしているのも重要なのかもしれませんね。
ポリプ水槽は光が当たっているほうが確かに状態がいいですが明るすぎると藻類が過剰になってしまいます。暗黒下だと種類によってはポリプでも減ってしまうので加減が難しいのです。
-
5:OKB
:
2021/03/27 (Sat) 20:21:16
-
店主さま
光量は確かに強すぎるのかもしれません。
2週間以上、水換えせずに蒸発分だけを足していたら、水質は問題ないのですが円形水槽部が藻だらけになりました。
傘径2cm近い個体も増えてきましたが、光量を弱めるか点灯時間を減らした方が管理が楽になる気がします。
https://youtu.be/DjsdwE9PGTo
せっかく順調に育っているので悩みどころではありますが。