MyAQUA掲示板
エイレネクラゲのポリプ - まねきねこ
2019/02/16 (Sat) 23:19:40
年末に購入した者です。
プラスチックの円柱の入れ物にいれているのですが未だに定着せずしかも赤くなってしまいました…
クラゲもまだ発生してません。
エサは食べてるみたいなのですが、入れ物を変えた方がいいでしょうか?それとも赤いのはもうダメなこたちでしょうか?教えて下さい!
2019/02/17 (Sun) 10:14:31
まねきねこ様、
餌を食べるのが確認できているなら、
見捨てないでやってください。
赤いのはおそらく藻類だと思いますが、
海水で洗って取れるなら取ってやってください。
病的な感じであれば念のため赤い部分だけ
隔離して様子をみてください。
クラゲが出ないのは今の季節は水温が低いからで、
温度を上げて飼育するか、夏になれば困るほど
微小クラゲが出てくるはずです。
定着しないのは、水温が低いのもありますが
容器の形状や材質、給餌、換水の頻度などで
固着する前に動いてしまう、という状態なのかも
しれません。定着しない糸くずのカタマリのような
状態で飼いつづけるのも餌さえ食べてくれるならば、
アリです。
のんびり見守ってあげてください。
Re: Re: エイレネクラゲのポリプ
- まねきねこ
2019/02/19 (Tue) 08:23:17
まだ大丈夫で安心しました!
ありがとうございます!
発送について - ぷらぬら
2019/01/31 (Thu) 21:03:05
発送曜日について質問させていただきます。
商品の発送は毎週土曜日の週1回の出荷、となっているのですが、平日に発送していただくことは可能でしょうか。
仕事の関係により日月連続して家を空けることが多く、届いたものを二日放置することになってしまうため、平日もしくは土曜日に受け取ることができるとありがたいなと思い質問させていただきました。
こちらのわがままであるため不可能であっても全然かまいません。
回答よろしくお願いいたします。
2019/02/01 (Fri) 07:35:35
ぷらぬら様、
お問い合せありがとうございます。
そのようなご事情でしたら火曜到着と
なるようご指定頂けたら逆算して
日曜夜間などに発送するように
手配致します。
クラゲなどの大部分は2〜3にちの絶食なら
心配ありません。
火曜着ならば次にお留守にされて
目が届かなくなる日曜までに
生体たちも新しい環境に馴染んで
落ち着く猶予を与えられます。
ご検討頂けたら幸いです。
Re: Re: 発送について - ぷらぬら
2019/02/02 (Sat) 10:46:46
返信ありがとうございます。
こちらの要望にあった臨機応変な対応に感謝いたします
注文の際、希望を伝えさせていただきます。
ポリプの購買 - クラゲ
2019/01/20 (Sun) 20:41:39
こんにちは。
ポリプの購買についてお問い合わせがございます。
現在、タコクラゲ、キタミズクラゲ、エイレネクラゲの
ポリプの販売をなさってますか?
2019/01/20 (Sun) 22:50:02
クラゲ様。
お問い合わせありがとうございます。
タコクラゲ・キタミズクラゲ・エイレネクラゲとも
現在販売中です。
メールでのお問い合わせのページ
https://myaqua.jp/order/
もしくはメールにてご住所などおしらせいただければ
折り返し送料込みの価格・お振込み先など
返信させていただきます。
ご注文お待ちしております!
Re: ポリプの購買 - クラゲ
2019/01/21 (Mon) 12:48:34
キタユウレイクラゲのポリプも
ありますか?
2019/01/01 (Tue) 15:55:08
おかげさまで当店も19年目を迎えることができました。
本年もくらげショップMyAQUAをよろしくお願いいたします。
Re: あけましておめでとうございます - f
2019/01/03 (Thu) 21:05:27
あけましておめでとうございます。
御社(?)の益々のご発展と、店主様とポリプさんたちのご健康をお祈り申し上げます。
久保田先生の本、読みました。我が家のベニクラゲポリプがシャーレで育たなかった原因は、水流がなかったからのようです。ミズクラゲポリプと違って、水流がないと排泄物が滞留してしまうとのこと。いくつかの条件を振ってもうまくいかなかったので、そうじゃないかと想像はしてましたが…プレートシェーカーでも使ってみようかな。
2019/01/06 (Sun) 14:31:13
fさま、本年もよろしくお願いします。
ポリプに水流・・・
確かに思い当たることがいくつかあります、
水流なしで飼えるポリプは多いのですが
いくつかのポリプはシャーレの長期飼育に
向いていないような気がします。
ベニクラゲほどではありませんが、エダアシクラゲの
ポリプがややその傾向があります。
水流を物理的な方法で作るのは一つの方法ですが、
そのまま給餌できる浅い容器をひとまわり大きい
水槽にひっくり返して、あるいは立てて重力で
食べ残しが除去されるようにするのはもうひとつの
アイデアかもしれません。
蓋なしでもいいので、四角いシャーレのような
浅くて軽い容器があるとちょうどいいのですが。
近況ほか - f
2018/12/24 (Mon) 11:40:29
ご無沙汰しております。冬はメデューサの季節ですね。我が家の11月生まれのメデューサはほぼフルサイズになりました(2匹しか生き残りはいませんが)。
あと、12/8にミズクラゲの全ゲノムの論文が出ました。今読んでますが、なかなか面白そうです。新刊の久保田先生の本「不老不死のクラゲの秘密」も今読んでます。
2018/12/24 (Mon) 13:05:39
fさま。
いつも美しい写真をありがとうございます。
ミズクラゲゲノムの論文、これですね。
https://www.nature.com/articles/s41559-018-0719-8
ミズクラゲは以前から遺伝子レベルでは一種でなく
複数種あるといわれてましたからこれ以後の研究で
新しい名前で呼ぶようになるのかもしれませんね。
新刊情報もありがとうございます!
ポリプについて - 石川
2018/09/26 (Wed) 20:34:49
ポリプについてお聞きしたいことがあります。
ポリプが弱る原因に水質以外にもあるのでしょうか?
2018/09/27 (Thu) 08:32:48
石川さま。
もちろん、あります。
弱っているのでしょうか。お困りでしたら、
種類と、飼育状況などがわかればお知らせいただけると
幸いです。
熱帯魚などのようにクーラー・ヒーターでの
保温が気軽にできないシャーレ飼育では、
極端な水温や急激な温度変化は「よくあるトラブル」
のひとつです。
止水飼育では酸素不足もよくあることです。
クラゲ一般に酸素の消費量自体は少ないですが、
水面に油膜のようなバクテリアフィルムができて
気がつかないとちょっと危険です。
ブラインシュリンプで飼える種類ならば心配はないですが、
餌が合わないというのが種類によってはあるようです。
盲点なのは「光」で、明るすぎて藻類が繁殖しすぎるのは
論外ですが、種類によっては暗黒化で休眠状態に
入ってしまうポリプがいます。
夏場だと殺虫剤などの薬品も心配です。昆虫に効く
薬剤の多くはクラゲにも影響を及ぼすものが多いのです。
サカサクラゲのエフィラですが… - CB
2018/07/02 (Mon) 20:40:46
こんばんは!
先日届けていただいたサカサクラゲのエフィラ青くてとても綺麗です!!
それはさておき1つ問題があるんですが、ブラインシュリンプを孵化させて先ほど数匹与えてみたのですが、触手にブラインシュリンプが触れた時異物と勘違いするのかピコピコ動いてしまって全然餌を食べれてない状況です…他のポリプたちはとても良く食いついてくれるのですが…
2018/07/03 (Tue) 08:30:58
CBさま。
餌をたべていないのはエフィラですね。
サカサクラゲなど根口くらげのなかまは
口腕(触手ではありません)に小さなプランクトンだけを
吸い込んで食べる「根口」が無数にひらいていて
そこからちょっとずつ餌を食べます。
あまり器用ではないので餌は食べきれないほど与える
「飽和給餌」で食べ残しを取り除くついでに換水します。
他のポリプとは別に飼育していますか?エフィラは
光を必要とするので、すぐにではないですが別のほうが
いいかもしれません。
くらげはたぶん「勘違い」してるわけではありません。
餌をなにかと勘違いするような命にかかわる判断ミスを
するほど高度な脳をクラゲは持っていません。
化学物質にたいする反射だけでやりくりしてるはず、
クラゲの身になって、しかし擬人化ではなく想像力を
駆使するのがクラゲ飼育の最大の楽しみの部分です。