ミズクラゲポリプ - TA
2025/02/05 (Wed) 15:54:30
お世話になっております。去年の5月上旬にミズクラゲのポリプを購入させていただきました。順調に増えていて、毎日観察する時間を楽しみにしています。
ところで、これらのポリプはどこで採集されたものですか?
また、数週間数が変動しないあとに急に出芽や分裂が活発になったのですが、なぜなのでしょうか?
よろしくお願いします。
タッパーに移すと、増殖が止まってしまう - じゅ
2025/01/27 (Mon) 16:23:29
いつもお世話になっております。実験に使っているため、届いたポリプをタッパーに移してクローン系統を作っています。送られてくる際の容器に入れたままにしておくとかなり増えるのですが、タッパーに移すとなかなか増えず、ずっと1個体のままのものが多いです。うまく増殖させるにはどうしたら良いでしょうか?
Re: タッパーに移すと、増殖が止まってしまう - 店主
2025/01/27 (Mon) 17:29:14
じゅ様。
ポリプの種類を教えていただいた方が
より的確な情報を得られると思います。
タッパーの材質や容量、形状、水温や海水、
餌の与えかたや換水をどうしているかなども教えてください。
同じような経験をされたお客様がいらっしゃるかもしれません。
海水の銘柄や濃さも重要です。
綺麗過ぎる環境がだめな種もその逆もあったりします。
さらなる情報をお待ちします。
スギウラヤクチクラゲ入荷してます - 店主
2025/01/26 (Sun) 09:13:09
店主です。入荷情報です。
採集個体ですがスギウラヤクチクラゲのメデューサ、
初入荷です。愛知県産。
コップのような容器でブラインシュリンプを与えて
維持していると傘がちぎれて分裂増殖します。
光の当て方によっては蛍光色に光ります。
大きくはならない微小クラゲですが、楽しみ方は
いろいろです。水温が上がると発送できなくなると
おもわれますので、気になる方はぜひ。
ミズクラゲの触手について - るび
2024/12/26 (Thu) 12:49:57
はじめまして。
ミズクラゲをエフィラから飼育して、今2cm程の子クラゲになりました。
ミズクラゲを飼育して2年目・2回目なのですが、前回もこの位のサイズになると傘が折れ曲がって細くなってきてしまう子がでてきます。
濾過式の水槽で飼っていて、水質には気をつけています。
最近思ったのですが折れ曲がってしまう子は、触手が無いor短いように感じます。
拍動した時のフサッとしたあれが見えないのです。
抜けてしまいっているのでしょうか?
Re: ミズクラゲの触手について - 店主
2024/12/27 (Fri) 15:50:24
るび様
2センチ、1円玉サイズですね。
傘が折れ曲がる方向は口腕側へでしょうか。
柏餅のように2つ折りでしたか?
ろ過式の水槽内で餌を与えているのでしょうか。
ミズクラゲはエフィラからメテフィラ期で傘が
逆側に反転する現象があって水質が関わっていますが、今回はどうでしょうか。
ろ過式の水槽で、もしエフィラ導入と同時にリセットしていたら亜硝酸や硝酸塩、リン酸の蓄積が出てくるタイミングと一致しているせいかもしれません。海水だけ入れ換えて新しくして様子を見てはいかがでしょうか。
もうひとつ気になるのは野生個体のエフィラを導入したときで、クローンでない個体同士が接触するときに刺胞の干渉がないのか、です。
同じポリプから出たクラゲだけならば心配ないことですが採集個体では弱いほうだけに症状がでる可能性があります。
毎シーズン起こるのがポイントですね。2回なのでたまたまかもしれませんが、飼育水槽のサイズや容量、餌を与える頻度や方法など情報があれば他の方にも参考になるかもしれません。
Re: Re: ミズクラゲの触手について - るび
2024/12/28 (Sat) 07:49:03
返信ありがとうございます!
傘が折れるのは口腕側です。
はい、柏餅のように2つ折りになっています。
海月水影PICOという水槽で、6リットルサイズです。
一日1回、餌をあげる時は別の2.5リットルサイズのエアーで水流を作る水槽に新しい海水を1/3ほど入れ、残りは元の水槽の海水を入れてそこでブラインシュリンプをあげています。
餌を食べて胃の中のオレンジが少なくなる3時間後くらいで、もとの6リットル水槽に戻しています。
餌を食べている間に、6リットル水槽の海水の底の方を中心にポンプで抜きとり、毎日3~2リットルは新しい海水に交換しています。
メテフィラ期は2リットルエアー式(今餌をあげている水槽)で飼っており、よく傘が反転していました……
メテフィラ期は海水を毎日全交換していました。
7匹いるのですが、イベントでいただいた子たちなので同じポリプかどうかは不明です。
そういった干渉もあるのですね……!
勉強になります!
クラゲは7匹なのですが、水槽が小さいのでしょうか?
のちのちギュウギュウになりそうなのでもう1台用意はしてあります。
Re: ミズクラゲの触手について - 店主
2024/12/29 (Sun) 08:46:42
ありがとうございます、
イベントの子だったのですね。
とりあえず弱っている子だけ別水槽か、
止水容器でも隔離してみてはどうでしょうか。
2センチだとちょうど止水でもいけるサイズです。
非クローンの刺胞干渉は一度だけ採集した個体で
なんとなくそうかな、という経験をしただけなので
だれか追実験などしてもらえたらと思いますが、
ちょっと残酷で、しかもかなり面倒な話なのでまあ、
そのうち、機会があれば、です。
Re: Re: ミズクラゲの触手について - るび
2024/12/29 (Sun) 20:41:19
アドバイスありがとうございます!
弱ってる子だけ別にして様子を見てみようと思います。
元気になりますように…!
クラゲの元気がないです - うね
2024/12/27 (Fri) 19:58:16
ポリプを購入した時におまけでいただいたエフィラが0.5mm程度まで成長したのですが、3日前から元気がなく、ブラインシュリンプを食べなくなってしまいました。触手が丸まって、傘も少し逆側に反った状態です。水温と比重は確認して、1日に2回水交換しています。どうしたら良いかご教示いただきたいです。
Re: クラゲの元気がないです - 店主
2024/12/29 (Sun) 09:57:12
うね様。
お買い上げありがとうございます。
水温と比重に問題はないのですよね。
ポリプのほうにも問題が起こっていないのであれば
疑わしきは海水の成分なのかな、とも思います。
海水を新しく作り直した、または入手した、ということは
ないでしょうか。
傘が逆側に反ってしまうのはリン酸塩の濃度が高いせい、
と言われていますがろ過装置使わない毎回換水の
飼育環境でも起こります。
過密飼育はもちろんダメなんですが、それ以外の
要因を疑っていくと何となく、海水の作り方のような
気がします。
もうジンクス程度の話になってしまうのですが、
海水を作るときの
「大雨の後の数日の水道水は使わない」
を守るようにしてからちょっとだけ傘の反転が
少なくなったような気がします。
一度反転した子は治らないという人もいますが
無理やり餌与えていると無事成長することもあります。
ちょっとだけ反っているだけなら問題なく育つほうが
多いのであきらめず様子を見てあげてください。
Re: Re: クラゲの元気がないです - うね
2024/12/29 (Sun) 16:32:28
ご返信ありがとうございます。
確かに海水を作り直した時期でした。
その後拍動しなくなってしまったのですが、死んでしまったのでしょうか。
知識不足でそれすらわからず、ご教示いただきたいです。
ミズクラゲのポリプ - ayu
2024/10/28 (Mon) 19:11:02
こんにちは!
先日、ミズクラゲのポリプを注文させていただきました。
元気に届いたのですが、数日前より触手を出さなくなり
身体はオレンジのまま恐らく全滅してしまいました。
環境は、直径450mm程度のクリームケースに人工海水をいれて室温で飼育していました。
給餌後の水換えも忘れていませんでした。
何が原因だったのか、可能性をご教示頂けると助かります。
今年の冬の終わりにたまたまポリプを頂く機会があり、大切に育てていたのですが
かなり増えたところ、不注意で給餌後の水換えを忘れて全滅させてしまったので今回マイアクアさまからお迎えさせて頂いたのですが、申し訳ない事になってしまいました。
ただ、クラゲとの生活を楽しみにしていたので、またぜひお迎えしたいなと思っています。
Re: ミズクラゲのポリプ - 店主
2024/10/31 (Thu) 18:38:43
お返事遅れましてすみません、
ミズクラゲポリプ心配ですが、お聞きするかぎり
海水が蒸発などで濃くなってしまったケースに良く
似ています。思い当たることなどありませんでしょうか。
形を留めている状態なら餌は与えず海水交換だけで元気になることがあります。
もしダメだったり、怪しいようならばご遠慮なく、
再チャレンジプログラムをお申し付けください。
期限なしで何度でもポリプ送ります。
送料だけご負担ください。
Re: ミズクラゲのポリプ - ayu
2024/11/01 (Fri) 16:23:11
店主様
返信ありがとうございます。
海水は、500mlペットボトルに1袋、みたいな人工海水のもとを使っております。
時期的に蒸発で濃度が上がってしまった可能性がありますね。。
蓋をちゃんと閉めていなかったのかもしれないです。
出来るなら再チャレンジしたいので、お願い出来ると嬉しいですm(_ _)m
※一緒に送って頂いたエダアシクラゲは、元気に過ごしております!
Re: ミズクラゲのポリプ - 店主
2024/11/05 (Tue) 07:29:00
ayu様、
再チャレンジいつでもお待ちしています。
チャレンジ希望の旨メールいただければお送りします。
もちろん、他の商品との同梱も可能です。
通常のご注文の備考欄に「xxのポリプ再チャレンジ希望」などとご記入ください。
生き物飼うと失敗って結構深刻になりがちなんですけど、
クラゲの場合はまあ、植物の栽培くらいの気楽さで
楽しんでもらえるように再チャレンジ可能にしてます。
お送りするのは、遺伝子も同じクローン個体なのも
普通のペットではありえないところですね。
Re: ミズクラゲのポリプ - ayu
2024/11/12 (Tue) 21:58:45
こんばんは!
再チャレンジありがとうございます。
元気に届いております(*^^*)
サンプルでエフィラも入っていて、慌てて用意しておいた丸い花瓶の環境を整えました。
元気に泳ぐ姿がすごく可愛くて、成長が楽しみです!
またエフィラ~生体までお世話するうちに分からないことも出てくると思いますので
その時はまた質問させてください。
今回はありがとうございます!!
クラゲ飼育について - あみ
2024/10/31 (Thu) 13:12:31
はじめまして、クラゲが大好きでずっと飼ってみたいと思っていて色々調べてみたところ、MyAQUAさんとこの掲示板にたどり着きました。どの子かお迎えしてみたいのですが、飼育が容易で初心者におすすめなのはやはりミズクラゲでしょうか、当方諸事情でエアコンをずっとつけて温度管理をすることが難しく、常温で飼えるかもしくは冷蔵庫で飼育できるポリプがいいのかななどと思案しております(サイトを見た限りキタユウレイクラゲなど…?)。ご助言いただきたいです、よろしくおねがいします。
Re: クラゲ飼育について - 店主
2024/10/31 (Thu) 18:59:08
あみ様、
是非ミズクラゲのポリプからはじめてみてください。
今ぐらいの季節から春まで保温も保冷もなく普通に飼育できます。よく増えるポリプですし、水温が下がるタイミングでクラゲが出るのもありがたいところです。
夏場を冷蔵庫で避暑させるならミズクラゲのポリプは最適で、そのまま放置しても半年位まで絶食に耐えてくれます。
実は高温にもかなり強くて、ほかの条件次第では水温32度くらいまで平気だったりもするのです。
キタユウレイクラゲはミズクラゲほど増えないのと、ホントにちょっと暖かいだけで飼えないこと、クラゲがでてもなかなか元気に育ってくれないのが残念ポイントです。
失敗してもいいや、位の気持ちでチャレンジしてください。最初は飼育セットがおすすめです。
ご検討いただけましたら。
クラゲの赤ちゃんの死因を知りたいです - おじ
2024/09/08 (Sun) 10:40:59
先日クラゲの赤ちゃんを展示会でもらう機会がありました。
くださった方に育て方を聞いたら、人工海水とブラインシュリンプの餌を買って、コップに入れてれば飼えると聞き、海水はすぐに用意できなかったので、ひとまず死なないようにと餌を少しいただいた容器にふりかけて(小さなシャーレのようなもの)、一晩過ごしたら、朝起きたらクラゲが死んでしまっていました
これは餌で水が汚くなってしまったために、死んでしまったのでしょうか?
Re: クラゲの赤ちゃんの死因を知りたいです - 店主
2024/09/08 (Sun) 14:39:10
おじ様。
まず最初に、ですね。
残念ではありましたが、どんまいです。ドント・マインド。
水の生き物って、失敗だったり失敗しなくても
なんか死んじゃったりするものなのです。
今落ち込んだり悲しい気持ちになっていらっしゃると
思うんですが、また機会あれば何度でも挑戦して
いただきたいのです。
そういうの繰り返して店主も今ここにいます。
で、推測ですが、
クラゲの種類とかわからなければ特徴とか、
どれくらいの海水に何匹いたかとか、
容器のサイズとか、置いていた場所とか温度とか
海水が蒸発しないような蓋はしてあったかとか、
直射日光があたるような窓際ではなかったかとか、
蚊取り線香や虫薬剤や衣料品の防虫剤の影響の可能性とか、
朝クラゲはどんな風になってて死亡と推定したのかとか、
いろいろお聞きしたいことはあるのですが、
気になるところは「餌をふりかけた」の表現でしょうか。
一般的にクラゲってブラインシュリンプを与えますが、
市販の餌として売ってるブラインシュリンプの卵は、
茶色の粉みたいなやつで海水または塩水で24時間かけて
孵化させて出てきたオレンジ色の幼生をピペットなどで集めて
(できれば真水で洗浄してから)食べさせます。
卵のままクラゲに与えちゃうと、食べられなかったり、
孵化するときに海水を汚しちゃったりもします。
非常に微量の卵や卵の殻が飼育容器に入っても
悪影響はないですが、多いと水質悪化や酸欠に
繋がることがあると思います。
ブラインシュリンプはふ化してから乾燥したもの、
卵だけど薬剤を使って殻をむいた状態のものなども
稚魚の餌として市販されていますが経験的には
あまりクラゲには向かないようです。
どちらにしても、小さいクラゲの場合は食べ残した
餌はピペットなどで取り除いて新しい海水を
補充するのが定石です。
死因は特定するのは難しいですし、完璧な飼育をしても
一定数の割合のクラゲは生き残れないものなのです。
繰り返しになりますが諦めずクラゲ飼育挑戦して
いただければって思います。。
我田引水になっちゃいますが、当店でも無料の
お試しクラゲを配布することがありまして、
こちらも是非ご利用いただければ幸いです。
Re: Re: クラゲの赤ちゃんの死因を知りたいです - おじ
2024/09/09 (Mon) 20:26:00
店主さん
ご回答ありがとうございます。
本当に落ち込んでいたので、少し励まされました
稚魚の餌は向いてなかったのですね。
確かに乾燥した稚魚用のえさをあげました。
また水もすぐ変えられなかったので、そのせいで死んでしまったのかもしれません。
すごく勉強になりました。
また機会があれば、めげずに育ててみたいと思います。
本当にありがとうございました。
ちいさいウミウシ - 店主
2024/03/05 (Tue) 06:46:17
採集ものの話。
ミノウミウシでおそらくヒドロ虫などを食べるのでしょうが、よくわかりません。よくアマモなどについている種によくにていますが、今回は浮遊していました。
非常にちいさく、最大の個体でも5ミリぐらい。
これでも成体で、自分と同じ位のサイズの卵塊を産みます。孵化する幼生はベリジャー幼生で、たぶん微細藻類、クロレラとか、ろ過した天然海水
で育つのだと思いますがよくわかりません。
雌雄同体なので(たぶん)2匹いれば生活環を回せる可能性があります。もし繁殖挑戦してみたい、という有志がいらっしゃいましたら、送ります。
卵だけ見たい!でもいいですよ。
アカクラゲのエフィラ注文しました - OKB
2024/02/27 (Tue) 11:06:34
https://twitter.com/kitokitobahamas/status/1624007475967180800
アカクラゲですが、1年前にアルテミアと釜揚げしらすを餌にして10円玉サイズぐらいまで育てることができました。ポリプは中々増えず夏の暑さで全滅しました。
その後、京都水族館で教えてもらった情報ですが、アジとアサリのミンチを多めに与えているそうです。クラゲの水温は18℃一定、ポリプは館内の室温(20~23℃)での管理とのこと。
Re: アカクラゲのエフィラ注文しました - 店主
2024/02/27 (Tue) 18:15:14
OKB様、
ご注文と貴重な情報をありがとうございます。
釜揚げしらすは便利で良いですね。
ブラインだけだと本当に成長が止まるのがものすごく不思議です。逆手にとって18℃維持が困難になる夏場を密閉容器で冷蔵庫でブラインだけで乗り切るのも実験としては面白いのかも知れません。
ポリプは暑いのだめなんだろうな、と思いつつ冷やすとあっという間にストロビしてしまいます。
アカクラゲエフィラ、少し大きくなった個体も含めてまだ在庫あります。次入荷は少なくとも次の冬です。是非お試しいただけましたら。
Re: Re: アカクラゲのエフィラ注文しました - OKB
2024/02/27 (Tue) 22:08:08
釜揚げしらすは栄養豊富そうな頭の方を主に与えていました。
今年はタツノオトシゴ用にストックしているキョーリンの冷凍ホワイトシュリンプで大きく育てられないか試してみようと思います。
Re: アカクラゲのエフィラ注文しました - 店主
2024/02/29 (Thu) 07:07:14
釜揚げしらすの頭よさそうですね。
タツノオトシゴもブラインシュリンプで栄養不足するタイプですね。昔生きたイサザアミとか買いにいっていました。
ところで、使えるか試してすらいないので要注意なのですが、最近釣具屋でサビキ釣りにつかうアミエビを、常温保存できるチューブに入れて販売してるそうなんですよ!これって不飽和脂肪酸要求するクラゲに使えるでしょうか?絶対水濁るのでろ過装置ある水槽には無理ですが水槽外給餌のクラゲでいつか試してみたいのですが店主釣りしないので、余っちゃったらどうしようかと・・・
Re: アカクラゲのエフィラ注文しました - OKB
2024/03/01 (Fri) 16:24:54
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-323833353633
↑冷凍ホワイトシュリンプはDHA、EPAが多く、マルチビタミン添加済みなので、アカクラゲだけでなくアンドンクラゲにも試してみたいです!
加茂水族館では、性成熟するまえの小さなアンドンクラゲを捕ってきて、水温と餌の量で極力ゆっくり成長させることで半年も飼育できているそうなので、私も色々試してみようと考えています。
ちなみにチューブ入りアミエビについて、職場近くの釣具屋で聞いてみましたが置いてませんでした。